ヘルパーステーションりん

利用者様が安心して自分らしい生活が送れるよう、サポートいたします

日常生活でサポートを必要としている方の自宅に定期的に訪問し、介護や家事のお手伝いをさせていただきます。要介護状態の防止や、悪化を防ぐことを目的とし、利用者様が自立した生活を営むことができるように支援します。
ヘルパーステーションりんでは、笑顔と思いやりを大切に利用者様一人ひとりのご希望に寄り添った介護サービスの提供を行っています。

利用対象者

要介護・要支援認定を受けた方

介護保険にて訪問介護を利用する場合は、担当のケアマネージャーもしくは、当ステーションまでご相談ください。

介護保険の申請を行っていない場合は、お住まいの地域の窓口もしくは地域包括支援センターにご相談ください。

訪問介護サービス

身体介護


起床・就寝介助

ご自身で入浴することが困難な方に対して介助を行います。身体を清潔に保つお手伝いをします。ベッドまたは布団側の座位の確保や、起き上がりのお手伝い、ベッドからの移動などを行います。

入浴介助や清拭
ご自身で入浴することが困難な方に対して必要な介助を行います。身体を清潔に保つお手伝いをします。

排泄介助
ひとりでの排泄の行為・動作が難しくなった方や、排泄機能に障害がある方の手助けを行います。

身体整容・体位交換介助
歯磨き・爪切り・耳かき・洗顔・整髪・髭剃りといった身体整容の介助や、自力で体位交換できない方の身体介護を行います。

生活援助


洗濯・掃除・調理などの日常生活の支援
利用者様それぞれの暮らし方に合わせて、洗濯・掃除・調理の援助を行います。利用者様の生活習慣を急に変えることは避け、清潔で快適に過ごしていただける環境づくりを心がけています。

移動・外出介助
生活するうえで、「起き上がる」「座る」「歩く」ことが困難な方に、移動の際の介助や、通院・通所などの外出時の手助けを行います。

服薬介助
誤嚥を防ぐためのお手伝いや、服薬確認など利用者様と一緒に行うことで誤薬を防ぎます。

ご利用までの流れ

1.介護保険の申請


ご本人やご家族様、またはケアマネジャー(介護支援専門員)が市区町村に申請をします。ケアマネジャー(介護支援専門員)が無料で手続きを代行することもできますので、お気軽にご相談ください。

2.市区町村による訪問調査


調査員が自宅に訪問し、心身の状況について聞き取り調査を行います。

3.介護認定審査・認定結果の通知


訪問調査の結果と主治医の意見書をもとに判断されます。

認定結果の通知が来ましたら、介護保険を利用した在宅サービスをご利用いただけます。



4.在宅サービスの計画(ケアプラン作成)


要支援1~2と認定された方は、原則地域包括支援センターが、要介護1~5と認定された方は居宅介護支援事業所がケアプランを作成します。

5.事前訪問


事前にご訪問して、サービス内容の確認やお体やご病気についての質問をさせていただきます。

6.ご契約


まず訪問介護サービス契約書を作成し、再訪問させていただきます。同意をいただいたうえで、訪問介護計画書を作成し具体的なサービス内容を説明いたします。

7.サービス開始


サービス提供責任者がホームヘルパーと同行して訪問し、サービス内容、サービス手順に従ってサービスを行います。


お電話でもお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしております。
株式会社 輪

TEL:076-259-5088

営業時間:8:30~17:30
(土・日休み)